今回の記事は、第二新卒の方で転職に悩んでいる方に大手転職エージェントのご紹介です。
こんな悩みがありませんか
若いあなたなら、転職って、どうやったらいのか、悩みますよね。
私も就職のときに、
何が自分に向いているんだろう?
に始まり、
企業訪問をしては、考える日々が続きました。
企業研究といっても、私の時代は、ネットなどなく、情報は本当の口コミに頼るしかありませんでした。
今の若い方は、それに比べると、情報が多すぎるのだと思います。
そうすると、かえって混乱するのではないかな、と心配します。
プロに相談するのも手段
そんな時はやはり、転職のプロ、つまりは、エージェントに相談して、どんな仕事が向いてそうかを客観的に判断してもらうのに使ってみては如何でしょう?
もちろん、1社、2社で判断するのではなく、どこにいっても共通する何かが見えた時、初めて自分の道を考えても良いのだと思います。
今は、終身雇用の時代ではなくなりました。
ということは、同じ会社に長くいると、他の企業で通用しにくくなる、日本独特の法則があるのだと思います。
20代、30代前半のあなたなら、もう次を考えて良い時期です。
時代は変わっているのですから。
かといって、どこに登録すればいいのでしょう?
人材紹介会社は、転職者に対して、お金をとりません。
ビジネスモデルとして、顧客が求人(企業)側だからです。
ですので、あなたのことを考えずに、何とか企業に転職させようとするエージェントは良い人材紹介会社とは言えません。
売上としては、企業への紹介手数料となるので、そうならざるを得ないのはわかります。
転職エージェントの方針として、あまりにも企業サイドだと感じたら、紹介してもらうのはやめた方がよいでしょう。
今回紹介する転職エージェントは、あなたの立場に立ったコンサルを行ってくれます。
例えば、紹介する求人案件は、
- 私達が実際に訪問しチェックをした企業のみを紹介します。
- 実際に訪問しているので、職場の雰囲気や働く環境についても詳しくお伝えいたします。
- 社会保険が無い、離職率が高い、若手を育てる環境がない・・・などの企業は全てお断りしております
アフターフォローとしては、
- 入社前には、企業での研修とは別に内定者研修にも参加できます。
- 電話の取り方、名刺の渡し方から、社会人としての話し方、心がけることなどを学べます。
- 入社後もキャリアコンサルタントがご状況をお伺いし、お悩みの相談にものります。
アフターフォローがしっかりしているのは、ある意味、転職エージェントなら当たり前です。
せっかく、入社しても、辞められたら、紹介手数料は返却しないといけないので。
まとめ
第二新卒エージェントのご紹介は以上となります。
この転職エージェントは、大手ですが、第二新卒に特化した部門を作ったようです。
私は、40代の時にこのエージェントに登録しましたので、雰囲気はわかっているつもりです。
大手にしては、アトホームな感じを受けました。
キャリアコンサルタントの人間性も大事だと思います。
とても話しやすい、コンサルタントでした。
如何でしょうか?
ご興味を少しでも感じましたら、ぜひ下記テキストリンクより無料会員登録へとお進みください。
コメントを残す